エントリー

ウニマティックにブランドが10周年の節目に初めて打ち出すエリア限定モデル。

ウニマティックに日本限定の3モデルが登場。

腕時計の価格が加速度的に高騰していくなか、その流れと並行して存在感を増しているのが、いわゆる“マイクロブランド”と呼ばれる小規模ながらも個性あふれる新興時計ブランドです。本サイトでもアノマ、アーセン、アトリエ・ウェン、ミルコ、ロルカ、ノダスなど、多様なブランドを紹介してきましたが、その中でも僕が個人的に気に入っているのがウニマティック(Unimatic)です。実際に僕自身も、2本を時計コレクションに加えているほどです。

ウニマティックは、ミラノ工科大学で工業デザインを学んだプロダクトデザイナー、ジョヴァンニ・モーロとシモーネ・ヌンツィアートによって2015年に創設されたイタリアの時計ブランドです。

 ブランド名は、イタリア語の UNICO(ユニーク/唯一の存在) と、ギリシャ語の AUTOMATOS(自動で動くもの) を組み合わせた造語に由来しています。その名が示すように、既存の時計の枠にとらわれない独自のデザイン哲学と機能性を融合させ、他にはない個性を宿したモデルを生み出しています。

 スイスや日本、ドイツといった伝統的な時計ブランドとは一線を画すテイストを、比較的手の届きやすい価格帯で楽しめる点も、このブランドならではの大きな魅力です。

そんなウニマティックから、日本でしか手に入らない3本の限定モデルが登場しました。まず1本目は、アラビア数字とローマ数字を半分ずつ組み合わせたカリフォルニアダイヤルを備えるモデロ ドゥエ U2-JDM。直径38mm × 厚さ12.7mmのステンレススティール製ケースを採用したツールウォッチです。

 「どこかで見覚えがあるかも?」と思った方は、もしかすると2021年に発表された、グレーダイヤル仕様のHODINKEE限定モデルを記憶しているのかもしれません。本作はよりスタンダードで汎用性の高いブラックダイヤルを採用しています。

2021年のHODINKEE限定のモデロ ドゥエ U2-H。
 このカリフォルニアダイヤルは、かつてロレックスのバブルバックや、イタリア・フィレンツェで創業したパネライがイタリア海軍向けに製造したモデルにも用いられた歴史を持ちます。そうした背景からも、イタリア発のウニマティックとの結びつきを感じさせる意匠といえます。

 なお、本作はFORZA STYLE 編集長でありミニマルワードローブ ファッションディレクターの干場義雅氏 と、菅原靴店代表の菅原誠氏 による別注モデルとして作られました。

モデロ クアトロ UT4-JDM
 続くUT4-JDMはアーヴァン・サファリをテーマにした1本。ガンメタルマット仕上げを施した艶消しのステンレススティールケースに、印字のないシンプルな固定式ベゼルを組み合わせた、まさにブランドのアイデンティティを感じさせるデザイン。

 マット仕上げのカーキダイヤルにはフォティーナ仕様のインデックスが配され、ヴィンテージの雰囲気を漂わせながらも現代的な洗練さを併せ持っています。さらにカーキ色のナイロンストラップが全体のトーンを引き締め、ミリタリーテイストを一層際立たせています。

 直径40mmというしっかりした存在感に加え、防水性能は300mとモデル名の通り“アーバンエクスプローラー”として、街でもフィールドでも活躍できる万能なツールウォッチに仕上がっています。

モデロ チンクエ UT5-JDM
 最後の UT5-JDMは、直径36mmのサンドブラスト仕上げステンレススティールケースを採用した、シリーズ最小径のコンパクトなモデルです。テーマは“コンクリート・ジャングル”。明るいクールグレーのマットダイヤルとナイロンストラップが織りなす色調は、都会の景観に自然に溶け込むモダンなニュアンスを漂わせます。

 カーキやブラックが主流のミリタリーテイストとは一線を画し、無機質で洗練されたモノトーンの世界観を打ち出しているのも特徴。小ぶりなケースサイズながら、300m防水や360°耐衝撃保護システムといった本格的なスペックをしっかり備えており、ツールウォッチのタフさがしっかりと凝縮されています。

 ムーブメントについて触れておくと、U2-JDM はTMI製の自動巻きムーブメントが搭載されています。一方で、UT4-JDMとUT5-JDM の2モデルには、機械式のように滑らかな秒針の動きを見せるTMI製クォーツムーブメントが採用されています。

 価格は、U2-JDM が14万8500円、UT4-JDM、UT5-JDMがともに14万3000円(すべて税込)です。

ファースト・インプレッション
記念すべき最初のエリア限定として日本が選ばれたのは、創業者でありデザイナーでもあるジョヴァンニとシモーネの強い思い入れによるものです。二人が熱狂していたのは、かつて存在したスクーターのJDMモデル。海外では手に入らない“日本国内専売モデル”に惹かれ、そのカルチャーからインスピレーションを得たことが、このプロジェクトのベースアイデアになったそうです。


 彼らはまた、日本のクリエイティブや工業デザインへの憧れを公言しており、そのリスペクトがブランド史上初となる国・地域限定プロジェクト――今回のJDMコレクションへと結実しました。通常、ウニマティックのモデルではスイス製セリタのムーブメントが採用されることも多いのですが、本作ではあえて3型すべてにTMI製ムーブメントを搭載。これもまた、日本をテーマとした今回のプロジェクトに寄り添う選択と言えると思います。


 僕はブランドの存在自体は創業当初のモデルから知っていましたが、初めてウニマティックを自分のコレクションに迎えたのは、実はごく最近のことです。最初の1本は、友人マーク・チョー氏が手がけるメンズウェアショップ「アーモリー」とのコラボレーションによって昨年誕生した限定モデル。そして間を置かずに手に入れたのが、HODINKEE限定で発表された、全面夜光ダイヤルを備えた150本限定のモデルでした。

 僕がそれまで手にしていなかったのは、ウニマティックの価格帯が10万円前後が中心で、衝動買いするにはやや高く、またすでに自分の手元にはダイバーズやツールウォッチが揃っていたから。なかなか購入に踏み切れずにいたのです。

 だからこそ、友人が手がけた“特別な背景”を持つモデルが、僕の背中を強く押してくれました。実際に手に入れてからは、そのユニークなデザインがすっかり気に入り、愛用するようになりました。そして気がつけば、新作が発表されるたびに自然とチェックするようになっていたのです。
 実際に使ってみて改めて感じたのは、ウニマティックの時計は、初めて時計を手にする人にとってはもちろん魅力的である一方、すでにいくつもの時計を所有している愛好家やコレクターにとっても“外しの一本”として楽しめる存在だということ。例えばツールウォッチでありながら、あえてベゼルのスケールを排するなど、細部に独自の工夫が光るのもウニマティックの特徴です。時計に詳しくない人から見れば「他とは違うデザイン」として新鮮に映り、時計好きにとっては「意図的にそうしている」という背景を含めて、二重の面白さがあるのではないでしょうか。

 価格帯からも日常で気負わず着けられ、使い込んで傷がついても気にせず、それをむしろスタイルの一部として楽しめる――そんな自由さこそ、このブランドの真骨頂なのだと思います。
ADVERTISEMENT


基本情報
ブランド: ウニマティック(Unimatic)
モデル名: U2-JDM / UT4-JDM “アーバンエクスプローラー” / UT5-JDM “コンクリートジャングル”
型番: U2-JDM / UT4-JDM / UT5-JDM

直径: 38mm(U2-JDM)/ 40mm(UT4-JDM)/ 36mm(UT5-JDM)
厚さ: 12.7mm(15.7mm 風防込み|U2-JDM)/ 12.5mm(14.5mm 風防込み|UT4-JDM)/ 11.6mm(13.5mm 風防込み|UT5-JDM)
ケース素材: 316L ステンレススチール(サテン仕上げ|U2-JDM / ガンメタルマット仕上げ|UT4-JDM / サンドブラスト仕上げ|UT5-JDM)
文字盤色: カリフォルニアブラックマット(U2-JDM)/ ミリタリーマット(UT4-JDM)/ クールグレーマット(UT5-JDM)
インデックス: マットホワイト(U2-JDM)/ ミリタリーパレット調(UT4-JDM)/ グレー系(UT5-JDM)
夜光: スーパールミノバ® C1 ホワイト(U2-JDM)/ スーパールミノバ®(ミリタリーパレット基調|UT4-JDM)/ スーパールミノバ® GL C1(UT5-JDM)
防水性能: 300m / 1000 フィート / 30 気圧
ストラップ/ブレスレット: ブラックナイロンツーピース(U2-JDM)/ ミリタリーナイロンツーピース(UT4-JDM)/ クールグレーナイロンツーピース(UT5-JDM・クイックリリース付き)

ムーブメント情報
キャリバー: NH35A(U2-JDM)/ VH31A クォーツ(UT4-JDM, UT5-JDM)
機構: 時、分、秒
パワーリザーブ: 41 時間(U2-JDM)/ 電池駆動 約2年(UT4-JDM, UT5-JDM)
巻き上げ方式: 双方向自動巻き+手巻き可(U2-JDM)/ 電池式(UT4-JDM, UT5-JDM)
振動数: 2万1600振動/時(U2-JDM)

価格 & 発売時期
価格: 15万4000円(U2-JDM)、14万3000円(UT4-JDM, UT5-JDM)、すべて税込
発売時期: 10月1日からミニマルワードローブ・菅原靴店のみ展開(U2-JDM)、10月22日から新宿伊勢丹メンズ館1FプロモーションスペースとFLOENS TOKYOにて先行販売(UT4-JDM、UT5-JDM)
限定: 100本限定(U2-JDM)/ 50本限定(UT4-JDM, UT5-JDM)

時計愛好家たちが自分たちの時計を開発するとき、

コレクティブ・オロロジー(Collective Horology)がまたも新たなコラボレーションプロジェクトを発表した。今回はモンブランとのコラボだ。ヴィンテージウォッチ愛好家なら、この新作が単なるモンブランではなく、1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフであると聞けばよろこぶことだろう。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフ
この新しい時計は“ブルーアロー” P.05と呼ばれ、ミネルバのロゴが入っている。30本限定で、42mm径スティールケースを持つ本機には、ミネルバのクロノグラフデザインを象徴するふたつの特徴がある。まず、前述した古典的なミネルバのロゴと、モデル名にもなったブルーの回転式カウントダウンタイマーだ。これは18Kホワイトゴールド製コインエッジベゼルにより制御されている。このベゼルはもともとパイロットが手袋を着用していても簡単に操作できるように設計されたものだ。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのダイヤル
“ブルーアロー”には、ほかにもヴィンテージをモチーフにしたデザインが数多く盛り込まれている。イエローのインダイヤルとブルースケールが、ホワイトラッカー仕上げの文字盤のアクセントとなっている。これらのデザインは、コレクティブの共同創業者であるガーベ・レイリー(Gabe Reilly)氏が、昨年のWorn & Wound Windup Watch Fairのディーラーであるエリック・ウィンド(Eric Wind)氏のブースで発見したものを含む、ヴィンテージのミネルバストップウォッチから引用されたものだ。忘れてはならないのは、コレクティブ・オロロジーはコラボレートウォッチを製作しつつ、アメリカ国内での流通が限られているインディペンデントブランドを販売するグループであり、さらにリテーラーでもあるということだ。それは2019年までさかのぼるが、最近では今年初めにも取り上げている。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフに搭載されたCal.MB M13.21
機能面においては3時位置に30分積算計、9時位置にランニングセコンドを備えている。それらはすべてミネルバCal.13.20の流れを汲む手巻きムーブメントMB M13.21によって駆動し、シースルースバックから鑑賞できる。同ムーブメントのほぼすべての部品(石とわずかなネジを除く)は、スイスにあるヴィルレで自社製造された。約60時間のパワーリザーブを持つこのムーブメントは、フィリップス曲線を描くチラねじテンプ、コート・ド・ジュネーブ仕上げを施したロジウムコーティングのジャーマンシルバー製ブリッジ、両側面に施されたサーキュラー・グレイン仕上げ、そして手作業による面取りを施している。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフの6時位置のディテール
ヴィンテージファンにとっての本当の勝利は(少し微妙だが)、文字盤にミネルバとモンブランの両方のロゴが入ったダブルネームになっていることだ。ミネルバアローのロゴが現代のモンブランウォッチに復活したのはこれが2度目である。このモデルは現在生産中で、12月に納品予定とのこと。そしてヴィンテージにインスパイアされたこの新しいモンブランの価格は、3万4500ドル(日本円で約515万円)で提供される。

我々の考え
私はヴィンテージミネルバのファンだ。実際、今年の私のお気に入りのヴィンテージウォッチのひとつは、この春のモナコ・レジェンドオークションで取引された、特大サイズのトロピカルなスプリットセコンド ミネルバ クロノグラフだった。ただし、その時計はバルジュー55VBRムーブメントを搭載しているため、ミネルバを讃えるならムーブメントについて語らなければならない。

古いミネルバ 55VBRのリストショット
ミネルバ Cal.13.20は、1920年代から1930年代にかけて製造されたクラシックな手巻きクロノグラフムーブメントであった。2007年にモンブランがミネルバを買収したとき、技術やノウハウだけを取り上げてブランドを完全に消滅させなかったことをうれしく思う。通常、歴史的な成功例と比較されることなく、独自の道を切り開くのは難しいことが多い。しかしMB M13.21を搭載したことで、新しいモンブランにミネルバブランドの系譜を見ることができる。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのリストショット
ムーブメントを再現するためのツールを作るには、信じられないほどのコストがかかる。幸運なことに、モンブランはそのツールを持っているだけでなく、製造したすべてのキャリバーを修理する能力を持っている。しかし13.20 (現13.21)に関しては、7人の時計職人からなるチームがムーブメントの最初から最後まで責任を持って作り続けている。ムーブメントにはコラムホイール式の垂直クラッチを備え、ブリッジはロジウムメッキされたジャーマンシルバーでできており、コラムホイールレバーには特徴的な矢印の形をした“デビルズテイル(悪魔の尻尾)”のサインがあるのがわかる。

コラムホイール式クロノグラフのCal.MB M13.21
モンブランの時計部門マネージング・ディレクターであるローラン・レカン(Laurent Lecamp)氏によると、文字盤にミネルバの刻印を入れたものは、同社の時計のなかで最も要望が多かったという。彼らはそれを1度しかやったことがなく、ミネルバの古いスプリットクロノグラフを彼に見せたとき、彼は“ああ、もうこの手のやつはごめんだ”とでも思ったかのように小さく息をついた。昔のミネルバキャリバーを乗せた時計のケースバックやムーブメントを飾っていたミネルバアローのデザインではなく、ヴィンテージミネルバで採用されていた筆記体ロゴを見たかった。しかし、私が生きているあいだにはおそらくそのようなことは起こらないだろうし、彼らがすぐにそのスタンプを押すこともないだろう。

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのダイヤル
モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフの裏に施されたエングレービング
モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフのケースサイド
この時計を扱ってみて思ったのは、すべての条件を満たしているということ。ムーブメントの巻き上げは、私が記憶しているよりもずっとソフトで、硬すぎずゆるすぎず、クロノグラフのプッシュもとても柔らかく滑らかだった。文字盤はここでも際立っている。深みがあるのだ。また特筆すべき点として、新しいパッケージもかなりクールだということ。一種のパズルボックスのようなクオリティで(秘密は明かされない)、そのすべてがスイスで手作りされ、多くの歴史的な趣向が凝らされている。

Montblanc 1858 Chronograph
3万4500ドル(日本円で約515万円)という価格はかなりの高額に思えるかもしれない。我々とのコラボモデルや、昨年登場した“レッドアロー”など、以前の1858 ミネルバ モノプッシャーと比較すると、ここ数年で価格が徐々に上昇していることがわかる。その理由の一部は、全面的な製造コストの増加だと言われた。もうひとつの理由は、生産本数の減少(過去モデルは88本だが、これは30本限定だ)によるもので、また最終的には手作業による生産とカラフルなダイヤルの組み合わせにより、コストが高くなっているのだ。しかしレッドアローは完売しており、この作品に職人技が盛り込まれていることから、このリリースを問題なく売り切るだけのミネルバファンがいるのではないかと思う。

基本情報
ブランド: モンブラン(Montblanc)
モデル名: 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフ “ブルーアロー” P.05 コレクティブ・ホロロジー(1858 Minerva Monopusher Chronograph "Blue Arrow" P.05 for Collective Horology)

直径: 42mm
厚さ: 12.5mm
ラグからラグまで: 51.5mm
ケース素材: ステンレススティール、18Kホワイトゴールド製両方向回転ベゼル
文字盤: ラッカー仕上げ、ストップウォッチにインスパイアされたカラーパレット
インデックス: プリントされたテレメーター(外側)とタキメーター(内側)スケール
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: ストップウォッチの持ち運びに使われていたコードからインスピレーションを得た、ブラックテキスタイルストラップ

モンブラン 1858 ミネルバ モノプッシャー クロノグラフ
ムーブメント情報
キャリバー: MB M13.21(コラムホイール式)
機能: 時・分・スモールセコンド、クロノグラフ(30分積算計)
直径: 29.5mm
パワーリザーブ: 約60時間
巻き上げ方式: 手巻き
振動数: 1万8800振動/時
追加情報: 中央にサーマルブルー仕上げのクロノグラフ秒針と積算計針、フィリップス曲線を描くチラねじテンプ、デビルズテイルブリッジ

価格 & 発売時期
価格: 3万4500ドル(日本円で約515万円)

ブレモン 第2世代のスーパーマリン S302 GMT。

あなたが腕時計を手にするとき、それに何を求めているだろうか(もちろん時間を知る以外に)。どんな状況でも仕事をこなす、万能型の腕時計だろうか? はたまたスペシャリストみたいな、つまり自分が何であるかを知っていてそれを“完璧”にこなせる腕時計だろうか?

ブレモン スーパーマリン S302 GMT
私の普段使いの腕時計はGMTだが、すべてをこなそうとする腕時計にはあまり関心がない。GMTマスターIIは100mの防水性能を備えており、水に浸かるだけなら十分なスペックだ。ダイビングをするならほぼ確実にダイバーズウォッチを選ぶため(またはダイブコンピュータのほうがふさわしい)、水中でも水上でも第2時間帯を追跡できるダイバーズウォッチというアイデアは、私には余計なものに思える。

ダイビングに行くために旅行をして、すべての機能をカバーする1本の時計が欲しいというなら魅力を感じることができるのだが、それでも水中よりもはるかに多くの時間を水上で過ごすことになる。そのため新しいS302は、スーパーマリンシリーズのトレンドに逆らったようなものだが(それ以外はダイビングに関係している)、新しいコア機能、つまり純粋なトラベルウォッチに再び焦点を当てるという論理的な決定は理解できる。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTのダイヤル
クローズドケースバックを見ても、トラベル(およびフライト)がブレモンの中核であることを思い出させてくれる。ダイヤル側には、120クリックの両方向回転GMTベゼルがある。“コーラー”スタイル(独立した時針ではなく、独立した24時間針)と並んで、これがスーパーマリン S302のひとつの大きな問題点かもしれない。私の直感によると、ブランドはベゼルの中身をダイバーズ志向の前作のまま、セラミックGMTインサートへと交換したのではないかと思う。これはラインナップに別のGMTバリエーションを導入するための応急処置のように感じるが、これがブレモンのさらなる発展の始まりになることを期待している。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTの裏蓋
裏蓋に施された水上飛行機は、水上(または水中)と同じように空中でも使用できることを示すだけでなく、ダイビングに適したスペックも捨てていないことを物語っている。ケースはステンレススティール、ミドルケースはアルミを使用しており、軽快さを提供しつつ300mの防水性を実現。ダイバーズベゼルではないため水中では実用的ではないが、スタート時間を正確に記録しておけば(あるいは水上で潜水予定時間から60分を差し引いた時刻に時計をセットしておけば)、表向きはダイビングを楽しむことができる。ストラップはSS製、レザーストラップ、ラバーストラップのなかから選ぶことができ、私はレザーストラップを選んだが、ブレモンは上記のどれにも対応していると証明している。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTのリストショット
この時計は私の手首にとてもよくフィットし、13mmというサイズから想像される厚みよりも薄かった。時計の軽量化に関して言うと、私は“妥協を許さない”ことが多い。私の大体の感覚でいうと、ブランドは非常に軽い時計を作るか、手首に存在感のあるものを作るべきだと思う。重厚な時計が好きだったので、チタンの時計にたどり着き、理解するのに時間がかかった。ただしこれは、アルミ製ミドルケースの容量による軽量化とのバランスが取れている。実際モナコ・レジェンド・オークションに参加するべく、モナコ旅行に持って行った際、手首に装着したときの重量が軽くなるのを楽しんでいた。

ブレモン スーパーマリン S302 GMT
ブレモン スーパーマリン S302 GMTのケースサイド
これはスーパーマリン S302を使っていた短期間で、本当に気に入ったいくつかの小さなディテールのひとつだった。一見すると、ブルーとグリーンのベゼルはバルチックのGMTを連想させた。しかしかなり控えめで、目立たない色合いだった。また15分間隔のアクセント、文字盤の“SUPERMARINE” “LONDON”のフォントが、GMT針の先端に塗られたオレンジとマッチしてパンチを効かせている。ほかの濃い色の時計ではもっと目立つのだろうが、ここでは文字盤の周囲を視線が移動するのを抑えるためのいい方法だった。

これは腕時計で最も興奮する奇妙なことのひとつかもしれないが、私のお気に入りの特徴のひとつはラグのデザインだ。ブラッシュ加工されたファセットを持ち、柔らかくて彫刻的なデザインだ。つけ心地がいいだけではなく、ほかの多くの腕時計のように腕に食い込むこともなく、磨き上げられたエッジは光に照らすとポップな印象を与える。

ブレモン スーパーマリン S302 GMTのGMT針
ブレモン スーパーマリン S302 GMTのラグ
ブレモン S302のダイバーズ向けバージョンのほうが好みな人は、今のところそちらも購入が可能だ。ブレスレット付きの価格は3650ポンド(日本円で約60万2000円)で、混雑した同価格帯のGMT市場に参入できる。私はチューダーのGMTモデルが大好きだが、そのデザインはチューダーの姉妹ブランドからリリースしている時計と非常に似ているため、よりいいものへ近づいた妥協案のように感じることがよくある。対して新しいブレモン スーパーマリン S302は、この価格帯ながら色とデザインにちょっとしたバリエーションがある。

何よりも、トラベルに特化したデザインの新しいバリエーションは、ブレモンの製品の幅を広げてくれる。ダビデ・チェラート(Davide Cerrato)氏はブランドの新CEOになってまだ日が浅い。この時計は彼が今年のはじめに就任するずっと前から準備されていものだが、これはおそらくチェラート氏がブレモンに足跡を残していくなかで私たちが期待できる、ブランドラインナップの段階的かつ実用的な拡大なのだと思う。

ブレモン スーパーマリン S302 GMT
ブレモン スーパーマリン S302 GMT。ステンレススティール製ケース(アルミニウム製ミドルケース)。直径40mm×厚さ13mm、ラグ幅20mm。ねじ込み式リューズ、300m防水。ブルーダイアル、ブルー&グリーンベゼル。スーパールミノバ®を塗布したインデックス。ブルーダイヤル、ブルー&グリーンベゼル。スーパールミノバ®を塗布したインデックス。ブレモン製自動巻きCal.BE-932AV(ETA 2893-2ベース)、約50時間パワーリザーブ、ISO3159認定クロノメーター。時・分・センターセコンド、日付、セカンドタイムゾーン(コーラー型)。ソリッドケースバック。ブレスレット、レザーストラップ、ラバーストラップの3種。価格はストラップが3250ポンド(日本円で約60万2000円)、ブレスレットが3650ポンド(日本円で約67万7000円)

リシャール・ミルはこれまで、極限の挑戦の先に見た、極薄の美学。

リシャール・ミルはこれまで、多くのアスリートとコラボレーションをしてきた。そのモデルのどれもが、それぞれの競技に適した機能や構造、素材を創意工夫したスペシャルピースであった。そして2021年、一転してフェラーリとの長期的なパートナーシップを締結。その翌年に登場したコラボ第一弾は、まったく新しいアプローチによってフェラーリらしさが表現されていた。

一体、どれだけの人が予測できただろうか? リシャール・ミルが、極薄時計の分野にチャレンジすることを。フェラーリとのコラボモデル第一弾となるRM UP-01 フェラーリの、ほぼ完成品に近いプロトタイプを初めて目にしたときの衝撃は、いまでも忘れられない。そのなかに機械が入っているとは決して思えないほど薄かったからだ。この時計のケース厚は、わずか1.75mmしかない。

フェラーリとのコラボで行われたのが常識外れの極薄というアプローチであったことは、前述したように予想外の事実。しかし、この選択は正しかったようだ。世界最薄のウルトラフラットは、フェラーリとリシャール・ミル、両方のオーナーから大いに歓迎され、限定150本が世界中で取り合いになったのだから。

リシャール・ミル以前にも、フェラーリは3つの時計ブランドと提携してきた。そこから生まれたコラボモデルの大半は、既存のモデルを用いた色違いや素材違いだった。イメージカラーである赤を多用し、スーパーカーのディテールをモチーフとすることで、フェラーリの世界観を表現するに留まっていた。まったくの新開発である場合も、12気筒エンジンを模した機構を搭載し、フェラーリ的な要素を強く主張させたものだった。

しかし、RM UP-01 フェラーリは外観も機構もフェラーリに倣ってはいない。せいぜい針を赤くし、跳ね馬をその表面に配した程度だ。リシャール・ミルは、フェラーリとの提携の理由について「両ブランドに共通する、完璧さの探求という目標に駆り立てられ、力を合わせることとなりました」とアナウンスしている。世界最薄のウルトラフラットは、ひと目で認識できるエレガントさを備えたスポーツ仕様の“完璧さの追求”への帰結。技術が美学をも表すことを証明し、フェラーリとリシャール・ミルによる大胆な革新性を体現した。

メゾンとして初のウルトラフラットは、2007年に登場したRM 016 オートマティック エクストラフラットであった。これは6.35mm厚の自動巻きCal.RMAS7を用いながら、卓越したケースワークで8.25mm厚の薄さを実現。その多くに複雑な三次元曲面を持つリシャール・ミルのケース製造には、超精密加工が要求される。その技術が、薄型ケースに応用されたのだ。2013年には、ケースメーカーであるプロアート社を買収。新ファクトリーも建造し、高性能な工作機械と検査機を整備した。筆者が以前ここを訪ねた際、加工時の公差(許容誤差)は0.001mm以内だと聞かされた。これは他社を圧倒する精密さである。この技術を極限まで突き詰め、究極の薄さという新たな美的基準を創造することで、リシャール・ミルはフェラーリの価値を表現しようと試みたのだ。

ケース厚が2mmを切る機械式時計は、過去に2例存在する。そのいずれもが、ケースバックの内側を地板とし、その上にムーブメントを構築することで超極薄を実現していた。対してRM UP-01 フェラーリは、独立したムーブメントをケースに収めるという従来のスタイルを採った。それはフェラーリが美しいボディに高性能なエンジンを積んでいるからであり、また、ムーブメントが単独で取り出せたほうがメンテナンス面ではるかに優れるからだ。さらに言えば、搭載するCal.RMUP-01を開発したオーデマ ピゲ・ル ロックル(旧オーデマ ピゲ・ルノー エ パピ)を率いるジュリオ・パピ氏の意向も強く反映したのであろう。パピ氏の創作は、極めて革新的であると同時にコンサバティブでもある。新たな構造や形状により、さまざまな複雑機構を進化させる彼は、そのパーツ製造を将来的に再現性が担保できる切削だけに頼っている。そんな彼は、ムーブメントが取り出せない構造を望まないだろう。

オーデマ ピゲ・ル ロックルは、わずか1.18mm厚のCal.RMUP-01を作り上げ、それを収めるケースをリシャール・ミルが製作した。両社が綿密に連携を取りながら開発を進めることで、今回の世界最薄がかなえられたのだ。

究極に薄いRM UP-01 フェラーリのサイズ自体は、縦39mm×横51mmと比較的大きい。ムーブメントの設計は、この面積を最大限に生かしている。通常のムーブメントの輪列は、各歯車に小さなカナを組み合わせ、上下に重ねて係合させることで省スペース化を図っている。このカナをCal.RMUP-01では極限まで排除した。そして隣り合う歯車を重ねることなく直接係合させることで、薄型化を図ったのだ。

香箱から輪列は2手に分かれ、一方はテンプへと至る。それによって調速された香箱の回転で、2枚重ねた時・分の各駆動車を動かす仕組みだ。時・分の各駆動車にプリントされた赤い指標が時分針を兼ね、その軸は上部に突き出した極薄のサファイアクリスタルの中心を支えている。また、脱進機はスイスレバー式とは異なる新たなアンクルを開発。形はほぼ一直線状で、片端とほぼ中央部に爪石が備わり、別の終端は円形に切り欠けを設けたクワガタ状になっている。この形状によってアンクルの動作範囲は規制され、衝撃も吸収できるようになった。結果、スイスレバー式のテンプの振り座には不可欠だったアンクルの可動域を規制するガードピン(ドテピン)と緩衝用のセーフティローラー(小ツバ)を不要とし、厚みは大幅に削減された。

世界最薄ムーブメントにとって、リューズの構造も大きな難題であった。巻芯を通せるだけの厚さがないからだ。そこでリューズを平面に配置し、直接巻き上げ輪列と針合わせ輪列を動かす構造が考案された。各輪列への切り替えは、リシャール・ミルが長く採用してきたファンクションセレクターを応用している。リューズ機構は表面左サイドに集約された。専用のコレクターを用い、上側で巻き上げと針合わせとを切り替え、下側で操作する設計だ。

2ピース構造のケースは、下側ピースの外縁に段差を設けてそこに表面ピースをはめ込み、12個のビスでつなぎ合わせることで極薄でも十分な剛性を得ている。また、表面の開口部が小さいことも頑強さにつながっている。ケースはグレード5チタン製。ムーブメントの地板とブリッジもグレード5チタンであり、同じ素材同士が強固に結び付くことで、究極に薄くても5000Gの加速度に耐える、優れた耐衝撃性能がかなえられた。

なお、ストラップは裏面のくぼみにビス留めする構造とすることでフラット化に貢献。さまざまな創意工夫によって、驚異のウルトラフラットは生まれたのだ。

1.18mm厚のCal.RMUP-01を構成するパーツは、当然のことだが極めて薄い。ゆえに各歯車は、完璧に同一面にあり、的確なアガキ(パーツ間の隙間)を保って係合していなければ決して動いてくれない。そのためには各歯車の軸の長さ、それらを支える地板とブリッジのホゾ穴の深さの加工時の公差は、限りなくゼロに近づけることが要求される。その組み立ては極めて繊細さが求められる作業であり、困難であることは容易に想像できるであろう。究極のウルトラフラットは、それ自体がコンプリケーションなのだ。リシャール・ミルは、初作RM 001 トゥールビヨンからチタン製のケースと地板の経験を積んできた。同モデルが高い衝撃性能を誇っていたのは、ケースとムーブメントとを同時にデザインしていたことに加えて、ムーブメント自体の組み立て技術によるところが大きい。パーツを同一の水平面に保ち、最適なアガキを設けることで、パーツ同士が支え合い頑強となるのだ。

すなわちRM UP-01 フェラーリで達成した1.75mm厚は、リシャール・ミルが培っていた技術の集大成といえる。リシャール・ミルにしか、こんな時計は作り出せないのだ。

バルチック ブラック&ゴールドで実現した3つの新たなコアモデルを発表。

もしバルチックが眠っているように感じていたのなら、目覚める時が来たようだ。太陽が輝いているからではなく、その黄金の輝きはバルチックの主力商品のいくつかの新しいPVDゴールドバージョンからもたらされたものだ。本日、MR01 マイクロローター・オートマティック、バイコンパックス 002、HMS 002センターセコンドに、ゴールドの輝きとそれを引き立てるブラックの文字盤が加わった。


 標準的なMR01(545ユーロ、日本では税込9万4600円)と同価格で、バイコンパックス 002(565ユーロ/約9万1510円。通常モデルは540ユーロ、日本では税込9万4600円)とHMS 002(385ユーロ/約6万2360円。通常モデルは360ユーロ、日本では税込6万3800円)は若干の値上げだが、バルティックは今回、316LステンレススティールケースにゴールドPVD加工を施し、ブラックダイヤルを採用している。ふたつの時刻表示のみの自動巻きウォッチに加え、ふたつのインダイヤルを備えた手巻きクロノグラフがひとつだ。しかしながら、PVD加工されたゴールドの新しい外観は十分に印象的である(そしてMR01の発売時の需要は十分に高かった)ので、愛好家の方々にはお知らせしておくと喜ばれるかもしれないと思ったのだ。

 ケースやムーブメントに変更はないため、スペックは以下からご確認いただきたい。それはまさに期待どおりのものだが、まあ、見栄えはいいだろう。

Baltic Bicompax 002 gold
我々の考え
OK、すでに述べたとおり、これはかなりよさそうだ。私が時計にハマり始めた最初のころ、ゴールドタッチの時計がどうしても欲しいと感じたことを覚えている。予算が限られている多くのコレクターと同じように、私は痒いところに手が届くゴールドPVDの時計に引かれたのだ。私はゴールドを基調としたカシオのA500WGA-9ワールドタイマーを選んだが(急に引き出しから掘り出して身につけたくなった)、このような時計が世の中にあったらよかったのにと思っていた。

HMS 002
 ブルー文字盤のMR01は、今でも私のお気に入りの手頃な価格の時計のひとつで、毎月多くの人におすすめしている。そしてサーモンダイヤルはトレンドもあって、ブランドのMR01リリースのなかで最も人気があるように見えたが、黒のダイヤルを持つヴィンテージイエローゴールドのパテックがいかに希少であるかを覚えておくといい。この文字盤は、間違いなくヴィンテージパテックの雰囲気を醸し出しており、新しいMR01に施されたゴールドPVD加工のブレゲ数字が印象的なのだ。ヴィンテージウォッチが高値で取引される理由は、希少性だけではないことを物語っている。見事な時計だ。私自身がすぐに3本目のバルチックを手にすることはないだろうが、これらの新作に勝るものはないと思っている。

Baltic Bicompax 002 Caseback
基本情報
ブランド: バルチック(Baltic)
モデル名: MR01、バイコンパックス 002、HMS 002(MR01, Bicompax 002, and HMS 002)

直径: 36mm(MR01)、38mm(バイコンパックス 002)、38mm(HMS 002)
厚さ: 9.9mm(MR01)、13m(バイコンパックス 002)、13mm(HMS 002)
ケース素材: ゴールドカラーPVDコーティングの316Lステンレススティール、
文字盤: ブラック
インデックス: アプライドのブレゲ数字アワーインデックス(MR01)、セクターダイヤルにポリッシュ仕上げのアプライドアワーインデックス(バイコンパックス 002、HMS 002)
夜光: なし
防水性能: 30m(MR01)、50m(バイコンパックス 002、HMS 002)
ストラップ/ブレスレット: ステッチ入りサフィアーノブラックストラップ

Baltic MR01 Movement
ムーブメント情報
キャリバー: ハンチョウCal 5000a マイクロローター(MR01)、シーガル ST1901(バイコンパックス 002)、ミヨタ 8315(HMS 002)
機能: 時・分表示、スモールセコンド(MR01)、時・分表示、コラムホイールクロノグラフ、9時位置にスモールセコンド、3時位置に30分積算計(バイコンパックス 002)、時分表示、センターセコンド、ストップセコンド付き(HMS 002)
パワーリザーブ: 42時間(MR01、バイコンパックス 002)、60時間(HMS 002)
巻き上げ方式: 自動巻き(MR01、HMS 002)、手巻き(バイコンパックス 002)
クロノメーター認定: なし
追加情報: エングレービング入りリューズ、ハイドームヘサライトガラス風防。

価格 & 発売時期
価格: 545ユーロ/日本円で約8万8260円(MR01)、565ユーロ/日本円で約9万1510円(バイコンパックス 002)、385ユーロ/日本円で約6万2360円(HMS 002)

ラドー、カーヴィーな80年代の名作であるアナトムの40周年記念モデルを発表。

数々のユニークなシェイプの腕時計にセラミックを採用し、“マスター・オブ・マテリアル”の異名を持つラドーが、マイアミで80年代に活躍していた腕時計の復活を発表した。その名もアナトムである。

Anatom
 2023年に蘇ったカーブを描くレクタンギュラーウォッチは、1983年に発表された初代アナトムにオマージュを捧げながらも、現代のラドーのデザインコードを用いることでまったく新しいバリエーションとして生み出された。私はこの発表のためにマイアミを訪れ、ブランドのCEOであるエイドリアン・ボシャール(エイドリアン・ボシャール)と少し話をしたのち、アナトムの遺産についてもう少し深く掘り下げる機会を得た。前日の夜に行われた小さなイベントで、彼は80年代の当時のアナトムを取り出し、間もなく発表される新作について簡単に語った。ブレスレットにツートンカラーのを乗せた、とてもクールで(文句なく)小さな時計だ。

 アナトムがいかに特別なモデルであったかは(ヴィンテージウォッチを見れば一目瞭然だが)、カーブしたケースと凸型のサファイアクリスタルが雄弁に語ってくれる。そして、ケースからインダストリアルなブレスレットへとシームレスにつながるデザイン。パッケージ全体がまさにラドーを象徴しており、モダンな時計製造に向けられたブランドの情熱が表現されている。

Anatom
 しかし、1983年に発表されたアナトムでさえも、同ブランドが築き上げてきたレクタンギュラーウォッチの伝統を受け継ぐモデルである。1960年代のマンハッタンから80年代のダイヤスター エグゼクティブまで、アナトムの誕生には20年以上の準備期間のようなものがあった。アナトムの発売からも、ラドーはシントラ、セラミカ、インテグラル、そして2020年のトゥルースクエアに至るまで、長年にわたってこのケースシェイプに深い愛情を注ぎ続けてきた。

 さて、2020年はブランドにとって重要な意味を持つ。というのも、ボシャールが(サーチナでの輝かしい在任期間を経て)CEOに就任した年だからだ。先日、ボシャールはラドーのプロダクトチームとの初めてのミーティングについて少し話をしてくれた。その時に彼は、ラドーが将来リリースするモデルのひとつとしてアナトムに照準を定めたのだという。かつてのアナトムはスティール製だったが、このモデルの基本方針は、ブランドのモダンなアイデンティティを尊重しつつも、素材にセラミックを採用するというものであった。このシェイプとフォルムを持つ時計をセラミックで作るのは、かなり困難であったことは想像に難くない。

Anatom
 そして今日、初代ダイヤスター アナトムの発表から40年を記念して、セラミック製の本モデルが発表された。この時計は、素材に熟達したブランドが生み出した最先端の進化であり、これまでにない新たな形で過去へのオマージュを表現している。過去との直接的なつながりにこだわるのではなく、バックミラーを覗いてウインクしながら、正真正銘のヘリテージを備えた真のモダンウォッチを創造することに重きを置いているのである。

Anatom
 オリジナルのダイヤスター アナトムから、現代的なトレンドに合わせて変更された点として、まずケースサイズが幅28mmから32.5mmに拡大されたことが挙げられる。ひと回り大きくなったものの、まだまだ控えめなサイズだ。ベゼルはマットブラックのセラミックだが、全体的な設計はシリンダー型のサファイアクリスタルと同じ曲線をとっている。

 オリジナルモデルではダイヤルに水平方向のストライプが施され、ブレスレットのラインと調和していた。今回の新作では、セラミック製ではなくラバーのストラップが採用されている(もっとも、このモデル用のセラミック製ブレスレットも製作中であることは間違いない)。ダイヤルは水平方向にサテン仕上げが施されており、ブルー、コニャック、グリーンの3色のスモーク加工が施されている。そして12時位置には、ラドーのシグネチャーであるアンカーが配されている(オリジナルには見られなかったものだ)。

Anatom
ADVERTISEMENT

 ケースの全体的な構成として、ベゼルトップは前述のマットセラミック、ミッドケースはブラックPVDスティール製となっており、そしてスティールのスケルトンケースバックからはアナトムが1983年に搭載していたクオーツキャリバーとは異なる自動巻きムーブメントを見ることができる。このムーブメントは6時位置にデイト窓を備え、72時間のパワーリザーブを誇るラドーの自動巻きキャリバーR766である。

 アナトムのローンチ時に発表された3色のスタンダードカラーに加え、ラドーはブラックラッカー仕上げのポリッシュダイヤルと、11個のバゲットダイヤモンドからなるインデックス、そしてブラックダイヤルを背景にロジウムカラーのムービングアンカーモチーフを配した40本の特別限定モデルであるJubilé (日本での展開は未定)も発表する。

Anatom
 さて、この発表について私はどう思っているだろうか? デザインと美観という点では私の好みとちょっと違うかもしれないが、これはこれで素晴らしい。1983年のバージョンを目にし、デザインの歴史を理解したことで、40周年記念にフルモダンの外観を採用したブランドの確固たる意志に感銘を受けた。正直なところ、ラドーについて考えるときに頭に浮かぶのは次の3つの要素だ。キャプテン クック、スクエア、そしてセラミック。この3つのうちふたつは、今作でもカバーされている。

 私は昔から湾曲したレクタンギュラーケースが好きだし、この新しいアナトムは1980年代のオリジナルに必要以上に引っ張られることなく、21世紀らしいモダンなデザインを完璧に表現していると思う。この時計のオールメタル仕様を製作するのは簡単だっただろうが、今日の時計市場にはすでに多くの類似品が出回っている。

Anatom
 ラバーストラップがマットなセラミックケースとどのようにマッチするのか、腕につけて確かめてみるのが楽しみだ。着用感、視認性、そして総合的な感想については、近いうちにHands-Onで報告したいと思う。以上、マイアミより。

基本情報
ブランド: ラドー(Rado)
モデル名: アナトム(Anatom)
型番: R10202319(グリーン)、R10202209(ブルー)、R10202309(コニャック)

直径: 32.5mm(縦46.3mm、厚さ11.3mm)
ケース素材: マットブラックのハイテクセラミック製ベゼル、ブラックPVD加工を施したサンドブラスト仕上げのステンレススティール製ミドルパーツ、マットブラックのハイテクセラミック製リューズ、ステンレススティール製ケースバック、サファイアクリスタルのシースルーバック
文字盤色: ブラックにグリーン、ブルー、コニャックのグラデーション
インデックス: アプライド
夜光: あり
防水性能: 50m
ストラップ/ブレスレット: ラバーストラップ

Anatom
ムーブメント情報
キャリバー: ラドー キャリバーR766
機能: 時・分・秒表示、デイト表示
パワーリザーブ: 72時間
巻き上げ方式: 自動巻き
石数: 21

Anatom
価格 & 発売時期
価格: 52万9100円(税込)
発売時期: HODINKEE Shopにて購入可能(日本では2024年上旬に発売)
限定: Jubiléのみ40本限定(Jubiléは日本での発売は未定)

カルティエから発表された新作はデザイン的に秀でたものが多かった。

モザイク模様のダイヤルを持ったタンクや現代解釈を経て待望の復活を遂げたタンク ノルマル。同社としても初めてストーンインデックスを用いたサントス デュモンのXLモデル、僕もその栄冠を手にしたタンク サントレなどなど…、どれを選んでも近年のカルティエを体現するアイコニックモデルたちが揃っている。

 それらを抑えて、個人的に最も意欲的に映った時計は、実はサントス デュモンのスケルトンモデルだった。そう、あのマイクロローターを備えた1本だ。カルティエは、近年増えているスケルトンウォッチの先鞭をつけたメゾンであることはかつて執筆した記事で述べたが、ムーブメントまで含めたデザインという意味で本作は抜きん出ている。それだけに、実際につける際にその個性をうまくなじませるにはどうしたらよいか。もちろん、何も考えずにつけても素敵なのだが、本人の個性とミックスさせてより輝かせる3つのスタイルをスタイリストの石川英治さんとともに考えてみた。

1 ブラウントーンのコートルック

ダブル ラグランコート22万円、ニット15万4000円、パンツ5万5000円(すべてリングヂャケット)、シューズ(スタイリスト私物)

1つめはこのシーズンらしいスタイリング。このコートルックでテーマとしたのは、SS素材でソリッドな印象の時計とネイビーストラップをフィーチャーしつつもなじむような、背景となるコーディネートだ。タートルネックにレザーベルトの時計は好相性の組み合わせだが、敢えて個性を加えるならハイゲージではなくミドルゲージの少し織り目の荒いニットを選ぶこと。上品なクロコレザーのストラップとギャップが生まれる上、ざっくりとしたニットの質感が個性的なスケルトンダイヤルを悪目立ちさせることなく調和が取れる。

 さて、このニットを軸にしながら、その他のアイテムは若干質感をずらして品よくまとめすぎないようにしたい。洒落て見えるカギは、「本人らしく」「敢えて選んでいるか」どうかなので、例えばスーツのように上下あつらえたような印象になるアイテムを選ぶと、見る人の想像を超えることはなくフィックスされたイメージどおりのスタイリングになることがほとんどだ(ビジネスやフォーマルはこのイメージをしっかり踏襲するのが正解だ)。


 このルックの場合、ミドルゲージのニットにダークブラウンのウールスラックスを合わせ、コートには柔らかなドレープが現れ、ほんのり光沢感を放つウール×シルクの素材をセレクト。それぞれ若干素材感をずらしながら、ベージュ・ブラウン系のトーンでまとめている。

 さらに工夫するとすれば足元だが、同じ色味ながら敢えて少しラギッドなブーツを選択している。シューズにボリュームをもたせるのがいまのトレンドでもあるので旬度をプラスする意図があるのだが、もし手持ちでないようなら同系色のローファーなどに素材感や色味のあるソックスを合わせてもいいだろう。

2 カジュアルダウンしたセットアップコーデ

スーツ25万3000円、ニット4万2900円(すべてリングヂャケット)、キャップ、シューズ(スタイリスト私物)

9mm厚と非常に薄型のサントス デュモンはスーツスタイルにもよく馴染む。ただ、タイドアップしたビジネススタイルというよりは、より寛いだ印象がこの時計の雰囲気にはマッチするだろう。このルックではニット素材のロングポロシャツと少しチャンキーなローファーでカジュアルダウンのベースを整えた。さらに、パリジャンなどの海外スナップを思わせるアイテムとして、キャップを加えることで時計の個性に負けないテイストをプラスしている。

「いくらなんでもスーツにキャップ…?」こういう声が聞こえてきそうだ。もちろん、これは上級テクニックで、ボリュームのあるシューズとバランスを取ってキャップというカジュアルなアイテムを加えた結果だったりする(それとは別に、旬なMoMAとのコラボヤンキースキャップというのもポイント)。より取り入れやすいテイストだと、ハイカットスニーカーにタイトなニットビーニーとかでもいいかもしれない。


 1つ、外してはいけないのがスーツのセレクト。このリングヂャケットのグレースーツは段返りの3ボタン、かつパッチポケットというディテールが堅過ぎずに程よくカジュアルだ。もちろんタイドアップして使えるスーツではあるものの、上下バラして使えるようなセットアップに近いデザインが特徴だ。少し表面がざらついた風合いのウール・コットン素材がその個性の正体だ。なお、この手のスーツをカジュアルダウンする場合、パンツの裾は基本的にはダブルの仕立てにしておけば間違いがない。

 グレーとネイビーは鉄板のマッチングを誇るため(このサントス デュモン自体がそうであるように)、時計とスーツ、キャップまで含めたカラーコーディネートを、グレーをベースにネイビーをアクセントとしてまとめたルックとなった。

3 アップデートしたレザースタイル

レザージャケット35万2000円、シャツ4万2900円、パンツ6万6000円、タイ3万3000円(すべてリングヂャケット)、スニーカー(スタイリスト私物)

レザージャケットとグレースラックスというコーディネートは個人的に好きで、ほぼ主観によって今回の3ルックに加えさせてもらった。ひと昔前は、かなりタイトなダブル仕立てのレザーライダースにテーパードの効いたグレースラックスを合わせるのが定番だったが、昨今のリラックスした雰囲気を取り入れて少しアップデートをしている。

 シングルタイプのレザージャケットは、上品なラムレザー製。リングヂャケットがナポリの工房で仕立てたもので、ハンド風のステッチが同色のマットな質感のレザーに程よく表情を加えている。このジャケットが時計好きに刺さるのは、カフスの裏にシープスエードが配されていて、時計に干渉する際にも安心感があるところにもあるかなと思う。


サントス デュモン
Ref.CRWHSA0032 469万9200円(税込) SSケース、LMサイズ(縦43.5×横31.4mm)、8m厚。自動巻きCal.9629 MC搭載、2万5200振動/時、約46時間パワーリザーブ。日常生活防水。

 グレースラックスはというと、ルックのように若干足元に“溜める”ようにして履くのがいまの気分だ。モデルはキャンバススニーカーに合わせつつ、2クッションと少しほど溜めているが、一般的な体型の方であれば1.5クッションくらいにして、なおシューズも少しボリュームのあるものを選ぶとバランスが取りやすいと思う。

 なお、さらなるテイストとしては、少し緩く結んだタイで抜け感をプラスしているが、正直さじ加減が難しいと思うので、同色のタートルネックや少しオーバーサイズのシャツなどに置き換えてもこなれて見えるだろう。細部までデザインが入ったサントス デュモンのような時計をよりよく見せるならば、やはり「敢えて」サイズ感や素材感を選びぬいたようなテイストを加えることを試してみたい。

タグ・ホイヤーが、ソーラーパワーで動く“ソーラーグラフ”の最新モデルを発表した。

2022年のアクアレーサー 200 ソーラーグラフ 40mmの発売と、2023年の魅力あふれるチタン製40mmモデルの発売に続き、タグ・ホイヤーはLVMHウォッチウィークで中型サイズのアクアレーサー プロフェッショナル 200 ソーラーグラフを5バージョン発表した。いずれもスティール製ケースで、それにマッチするブレスレットがセットされている。

 ケース径34mm、厚さ9.7mm、ラグからラグまでが40.6mmの新しいソーラーグラフは、クラシックなブルー、タグの“ポーラーブルー”(海の泡のようなカラーリング)、マザー オブ パールの文字盤を備えた3つのバージョンから選ぶことができる。MOPのトリオには、従来のロジウムインデックス、ダイヤモンドインデックス、ダイヤモンドインデックスとダイヤモンドベゼルを備えたモデルがある。

Tag heuer solargraph 34mm
 従来のソーラーグラフ 40mmと同様に、新しい34mmモデルには、ラ・ジュー・ペレが開発したタグ・ホイヤー独自のソーラームーブメントを採用。このムーブメントはTH50-01と呼ばれ、3針の時刻と日付表示、最大10カ月のパワーリザーブを備えている。アクアレーサーの名にふさわしく、サファイアクリスタル風防、逆回転防止ベゼル、ねじ込み式リューズ、200mの防水性を確保している。

 価格は、ブルー&ポーラーブルーダイヤルともに26万9500円。ソーラーグラフ初となるマザー オブ パールだと価格が上がり、従来のダイヤルが29万7000円だ。ダイヤモンドも欲しいって? ダイヤモンドがインデックスにセットされたものは37万4000円、そこにダイヤモンドベゼルを追加すると62万7000円(すべて税込)になる。

我々の考え
34mmは自身の手首には少し小さいと思うかもしれないが、それほど驚くことではない(チタン製のソーラーグラフ 40mmのほうが似合いそうだ)。ただこれはタグ・ホイヤーの素晴らしい行動だと思う。高スペックの小ぶり(37 mm以下)ダイバーズウォッチの選択肢は限られている。タグ・ホイヤーはクォーツムーブメントを含め、日常使いのスポーツウォッチを小ぶりサイズで製造してきた長い歴史がある。

Tag heuer solargraph 34mm
Tag heuer solargraph 34mm
Tag heuer solargraph 34mm
 かつてドクサが小ぶりダイバーズを製造していたし、シチズンは現在でも製造している。そして今では、特にマザー オブ パールやダイヤモンドに特別な価値を見出す購入者がいれば、タグ・ホイヤーとの競争が激化している。

 確かに、34mmの自然なセグメントは女性になると思うが、この34mmはマーク(・カウズラリッチ)の手首に装着しても極端に小さくは見えなかった(彼はこの記事のために写真を撮り下ろした)。もし40mmのソーラーグラフが手首に対して少し大きいと感じた人は、34mmケースのほうがいい解決策かもしれない(チタンからSSに変わっても問題なければ)。

Tag heuer solargraph 34mm
 新しいソーラーグラフ 34mmは、LVMHウォッチウィークで発表されたほかのモデルほど派手ではないかもしれないが、クールなブルーダイヤルモデルはどちらも25万円を少し超える程度の価格であり、細い手首にフィットする負担のかからないダイバーズウォッチを探す現実主義者の購入者にとっては魅力的な製品である。

基本情報
ブランド: タグ・ホイヤー(TAG Heuer)
モデル名: アクアレーサー プロフェッショナル 200 ソーラーグラフ(Aquaracer Professional 200 Solargraph)
型番: WBP1311.BA0005(ブルーダイヤル)、WBP1315.BA0005(ポーラーブルー)、WBP1312.BA0005(MOP)、WBP1313.BA0005(MOPとダイヤモンドインデックス)、WBP1314.BA0005(MOPとダイヤモンドインデックス&ベゼル)

直径: 34mm
厚さ:9.7mm
ラグからラグまで: 40.6mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤: ブルー、ポーラーブルー、マザー オブ パール(MOP)
インデックス: ロジウムプレートのアプライドバーまたはダイヤモンド
夜光: スーパールミノバ®
防水性能: 200m
ストラップ/ブレスレット: センターリンクがポリッシュ仕上げのSS製ブレスレット(コンフォートリンクエクステンション付きダブルセーフティーフォールディングバックル)

Tag heuer solargraph 34mm
ムーブメント情報
キャリバー: TH50-01(ラ・ジュー・ペレとのコラボレーションによる独自ムーブメント)
機能: 時・分・センターセコンド、日付表示
パワーリザーブ: 約10カ月(40時間未満の充電で完了)
巻き上げ方式: ソーラー充電
クロノメーター: なし
追加情報: ソーラー駆動、5年保証

価格 & 発売時期
価格: ブルー&ポーラーブルーダイヤルともに26万9500円、従来ダイヤルのMOPが29万7000円、MOPのダイヤモンドインデックスが37万4000円、MOPのダイヤモンドインデックス&ベゼルが62万7000円(すべて税込)
発売時期: ブルーと従来ダイヤルのMOPとMOPのダイヤモンドインデックスが2024年2月、ポーラーブルーが2024年4月、MOPのダイヤモンドインデックス&ベゼルが2024年6月(すべて予定)
限定: なし

ヴィンテージパテック フィリップのなかでも特に希少な3針モデルをご紹介。

あなたは間違いなく自動巻きのRef.2526を知っているだろうが、ブラックダイヤルにゴビ(Gobbi)のサインが入ったものは見たことがないだろう。そして、エドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary)がエベレスト制覇の際着用していたのと同じタイプの特大サイズの、そしてタペストリー文字盤を備えた素晴らしいロレックス プレ・エクスプローラーも登場。さらに、ジャガー・ルクルト、モバード、L.ルロワ(L. Leroy & Cie)などの珍しい時計も揃えた。

パテック フィリップ カラトラバ Ref.2526、超レアなブラックダイヤル仕様
Patek Philippe Calatrava 2526
 驚くべきRef.2526は、1953年に発表されたパテック フィリップ最初の自動巻き時計だったと言われるモデルだ(少なくとも、最初のうちのひとつ)。オリジナルのブラックダイヤルは、このリファレンスでは非常に希少である。ここでオリジナルという言葉を強調しているのは、あとから交換されたものではなく、オリジナルのエナメルダイヤルが真に望まれているからだ。ブラックダイヤルには、第1世代ダイヤル特有のインデックスが配されているためご安心を。そして6時位置のすぐ上には、非常に特別なサインが記されている。そう、そこにある1行の“Gobbi Milano(ゴビ・ミラノ)”というテキストがすべてを物語る。この時計は、ゴビがサインした唯一のブラック文字盤の2526だと考えられている。オークション会場を沸かせるような個体だ。これ以外のディテールとして、以前ポリッシュされた形跡があるものの、はっきりとわかるホールマークが健在。このイエローゴールドのケースが、素晴らしいコンディションを保っていることがわかる。

Patek Philippe Movement 2526
 ヨーロッパの販売店、Iconeekがこの特別な2526を、掲載時点で約23万5000ドル(当時の相場で約2733万円)で提供していた。

ジャガー・ルクルト “スノードロップ” Ref.E877
Jaeger-LeCoultre 'Snowdrop'
 メモボックスはジャガー・ルクルトの象徴的な時計のひとつで、この“スノードロップ”モデルは1950年初頭の発売以来、さまざまな形やスタイルで登場したことを思い出させてくれる。Ref.E877のオーバルケースは、間違いなく1970年代のものである。およそ2000本が製造され、この時代の時計、特にブラックダイヤルは一般的ではない。43mmのケースは一見すると巨大に見えるかもしれないが、ラグがないため手首の上に装着すると控えめなサイズに見える。以前の自動巻きメモボックスモデルがバンパー式であったのに対し、これに搭載される自動巻きCal.916は、より現代的なローターを備えている。

 このおもしろいジャガー・ルクルト メモボックスは、Matthew Bainのサイトで4950ドル(日本円で約58万円)にて販売される。

ADVERTISEMENT

ロレックス プレ・エクスプローラー “オヴェトーネ” Ref.6298
Rolex 'Ovettone' 6298
 ロレックスのRef.6098と6298は、のちのエクスプローラーのいくつかの特徴、特に36mmというケースサイズがマッチしているため、“プレ・エクスプローラー”モデルとして認定されることが多いが、文字盤にはまだエクスプローラーの名は記されていない。初期のバブルバックの流れを汲む、ドーム型のケースバックを備えており、また1953年にヒラリー・エドモンド卿の手首に巻かれてエベレストの頂上に登ったことでもよく知られている。信じられないほどのタペストリー文字盤が、この時計の大きな魅力であるのは明らかであり、完璧なラジウムドットとアプライドインデックスもそのまま残っている。さらに、ブレスレットにエンドリンクがないことにも注目してほしい(これらは1954年にロレックスが特許を取得したもので、すぐにエクスプローラーに採用されたわけではない)。この時計が1953年に製造された一方で、ブレスレット(少なくともクラスプ)には1956年という刻印があるため、これはあとから追加されたものかもしれない。ときには少し隙間が生じることもあるが、私には少し長いように思える。予想どおり、この自動巻きムーブメントは1955年まで生産された、初期のデイトジャストやサブマリーナーにも搭載されていたCal.A296である。

Rolex movement A296
 イタリア人ディーラー、エルヴィオ・ピヴァ(Elvio Piva)氏が、この素晴らしいロレックスを掲載時点で約1万7900ドル(当時の相場で約208万円)で出品していた。

モバード スーパーサブシー300
Movado Super Sub-Sea 300
 このモバードのコンディションは、今日紹介しているほかの時計には遠く及ばない。しかし、1970年代のダイバーズウォッチとしては非常にクールであり、両方向回転するベークライトベゼルと、非常に読みやすい文字盤を備えている。本モデルは、今見ているブラックとダイバーの大好きなオレンジの2色で展開していた。搭載される自動巻きムーブメントはゼニスのCal.2552 PCをベースにしている。当時、この両ブランドは同じ傘下にあったのだ。時計の写真はもっとわかりやすいものでなければならないが、いずれにせよ、まともな時計であることには間違いない。唯一の大きな問題は、秒針に施された奇妙な夜光塗料だ。ただインデックスの焼けたトリチウムとよく調和している。

 eBayの出品期限は切れており、記事執筆時の入札はまだ900ドル(当時の相場で約10万円)を下回っていた。

L.ルロワ クロノグラフ
Leroy& Cie Chronograph
 このエレガントなクロノグラフを最初に見たとき、文字盤にはパテックやヴァシュロンと書かれているのを想像するかもしれない。ただしよく見ると、1940年代から50年代のファッショナブルなパリジェンヌの注目を集めてブレゲと競った、L.ルロワによってつくられたことがわかる。35mmサイズのこのクロノグラフは、パテックのクロノグラフ Ref.1579 “スパイダー”シェイプをほうふつとさせる、派手なラグを装備し、またアプライドインデックスが文字盤に見事なバランスをもたらしている。内部には信頼性の高いValjoux 23が収められ、出品者は素晴らしいコンディションだと説明している。

Leroy& Cie Chronograph movement
 フランス在住のコレクターがこのL.ルロワ クロノグラフを、掲載時点で約7280ドル(当時の相場で約85万円)にて販売していた。

ジャガー・ルクルトは1940年代から1970年代初頭までレベルソを製造していなかった。

今では考えられないことだが、最近ではJLCがレベルソの90周年を祝い、昨年ニューヨークでユニークなリバーシブルウォッチに特化した展示会を開催した。しかし何十年ものあいだ、それはメーカーの歴史のなかでほとんど忘れ去られた存在として放置されていた。

 その状況が一変したのは、1972年に当時ジャガー・ルクルトのイタリア代理店だったジョルジオ・コルヴォ(Giorgio Corvo)がル・サンティエのメーカーを訪問したときだ。

corvo reverso jaeger-lecoultre
25年近く、ジャガー・ルクルトはレベルソを製造していなかったが、70年代に入るとこの時計の状況は一変した。

 ジョルジオの孫であり、現在はイタリアにある高級な独立系販売店、“GMTイタリア”を経営するヤーコポ・コルヴォ(Jacopo Corvo)氏はこう話す。「祖父(ジョルジオ)のコルヴォは製造メーカーに行きました」。話によると、祖父のジョルジオがメーカーの引き出しを開けた際、ジャガー・ルクルトが1948年に製造を中止して以来存在を忘れていた、200本のステイブライトスティール製(初期のステンレス合金)のレベルソケースを発見したという。

「祖父が“レベルソは必要だ”と言っていました」とコルヴォ氏は説明する。「当時、マーケットがメゾンに何かをつくってもらうよう依頼するのはごく普通のことでした」。イタリアの代理店から依頼されたオーデマ ピゲのロイヤル オークは、おそらくその最も有名な例だろう。

vintage 1940s jaeger-lecoultre reverso
1940年代の初期のレベルソで、ポロの生産が終了する前の個体。

「その場面を想像してみて欲しい」とコルヴォ氏。「1972年は完全なるクォーツショックのときです。スイスのブランドは次々と衰退し、廃業していきました。みんなクォーツ式のセイコーを買っていたのです」

 特に第2次世界大戦後、レベルソのようなレクタンギュラーウォッチは買い手の人気を失い、JLCは40年代後半に生産を停止した。しかしそれらの古いケースを発見したコルヴォはジャガー・ルクルトに、イタリアで販売したいがためにレベルソを復活させるよう働きかけ続けた。JLCは特に反転可能なレベルソケースの製造がいかに難しいかを知っていたため抵抗した。

 ジャガー・ルクルトのプロダクト&ヘリテージ・ディレクターであるマシュー・ソーレ(Matthieu Sauret)氏は、「コルヴォがイタリアに持ち帰ったケースはひとつかふたつです」と説明する。アフターサービスを請け負う時計職人や技術者を抱えていたコルヴォは彼らに仕事を振った。1年後、時計職人たちは古いレベルソケースに小さな楕円形ムーブメントのJLC製Cal.840を取り付けるムーブメントホルダーを製作した。その後、コルヴォはこの試作品をジュウ渓谷に持ち帰った。

corvo reverso jaeger-lecoultre
コルヴォ レベルソはグレーとホワイトの2種類で展開。それぞれ100本ずつ提供された。

「スイスの時計職人たちは、イタリアの時計職人が何かを発見していたのに自分たちがそれを理解していなかったことに少し腹を立てていました」とソーレ氏は言う。そこからジャガー・ルクルトはコルヴォのシステムを工業化し、ル・サンティエで発見した200個のケースを用い、レベルソを通常生産できるようにした。

 “コルヴォ レベルソ”のために、“ジャガー・ルクルト”のサインが入った美しいホワイトまたはグレーダイヤルにローマ数字という新しい文字盤もデザインされ、それぞれ100本生産された。特にローマ数字とグレーダイヤルは、ほかのレベルソとは一線を画すデザインであった。

 ヤーコポ・コルヴォ氏は、「200本のレベルソを3カ月以内にすべて販売しました」と話す。ヤーコポ氏によると、ほんの数年前までJLCの時計は年間200本ほどしか売れなかったという。またジャンニ・ヴェルサーチ(Gianni Versace)やジャンニ・アニェッリ(Gianni Agnelli)など、ミラノで最も著名なVIPの何人かがコルヴォのレベルソを購入したという伝説もある(それを証明する写真を見たことがないが)。

corvo reverso jaeger-lecoultre
40年代製のコルヴォ レベルソケースは、初期のSS合金である“ステイブライト”スティールであり、サイズは38×23mm。

 コルヴォ レベルソが成功したあと、ジャガー・ルクルトはすぐにレベルソを世界中で再デビューさせるために取り掛かる。その後コルヴォは1975年まで生産された。その後数年間、ジャガー・ルクルトはレベルソの新しいケース製造に取り組んだ。それはオリジナルよりも複雑であり、防水性も備わっていた。

 真のレベルソブーム到来は、1980年代に登場した大型のレベルソケース、“グランド タイユ”がきっかけである。

 その後、1990年代はレベルソの黄金時代となった。1991年、レベルソ誕生60周年を記念して、JLCはレベルソに初めて機能を搭載した。最初に登場したのは60 ème(60周年記念)で、パワーリザーブインジケーターと特徴的な日付表示を持つ、金無垢ムーブメントのグランド タイユ レベルソであった。

「60周年記念モデルは私のお気に入りのレベルソです。すべてを変えた1本です」とヤーコポ氏は私に語ってくれた。

1990s complicated jaeger-lecoultre reversos
1990年代に黄金期を迎えた、コンプリケーションレベルソ6本を詰めたボックスセット。

 その後の10年間、JLCはパワーリザーブ、トゥールビヨン、ミニッツリピーター、クロノグラフ(昨年のヘリテージ レベルソ クロノグラフのベースモデル)、ジオグラフィック、パーペチュアルカレンダーという6つの“伝統的なコンプリケーション”それぞれを搭載した、6本の限定レベルソを生産した。それぞれ500本限定のこの複雑なレベルソは、特にイタリアでヒットした。

 コルヴォ氏は「イタリアは多くの時計ブランドにとって、世界最先端のマーケットであり、イタリア市場は多くのブランドが今日のような地位を築くのに役立ちました」と話す。「非常に成熟した市場だったのです。人々は1940年代から50年代にかけて、同市場で時計を収集しました。そしてそれは時間を読むためだけではなく、ファッションの一部でもありました。彼らは今日の時計コレクターの先駆者なのです」

 その間、ジャガー・ルクルトには多くの熟練時計師が在籍し、輩出をしていた。最初はフィリップ・デュフォー(Philippe Dufour)氏、そしてエリック・クドレ(Eric Coudray)氏やマックス・ブッサー(Max Büsser)氏のような伝説的な時計師が登場し、さらにギュンター・ブリュームライン(Günter Blümlein)がこの時代の大半をリードしていた。レベルソが復活したこの時代については、別の記事にする価値があるだろう。

コルヴォ レベルソ収集の現在
corvo reverso jaeger-lecoultre
(コルヴォ レベルソは)最も複雑というわけではないが、歴史的に最も重要なレベルソのひとつであることは間違いない。

長いあいだ、コレクターはコルヴォ レベルソの背景にあるストーリーを知らなかった。だが2021年、イタリアのWatch Insanityがジョルジオの息子 (ヤーコポ氏の父親)であるミシェル・コルヴォ(Michele Corvo)氏の素晴らしいインタビュー記事を掲載したことで、状況は一変した。リシュモンがジャガー・ルクルトを買収した直後、コルヴォファミリーはイタリアでの同ブランドの流通を止めて、インディーズに軸足を移し、F.P. ジュルヌ、MB&F(ブッサー氏がJLCに在籍していた頃をよく知っていた)など、彼らを初期から支えていた。

 しかし今日でもコルヴォ レベルソで検索すると、ローマ数字ダイヤルを持つコルヴォ レベルソ唯一の画像がヒットする(この記事に掲載している)。ここ数年、コルヴォファミリーやこの物語、レベルソの復活におけるこの時計の役割について言及されることなく、いくつか販売されているのを目にすることがある。

 コルヴォ レベルソ自体が過小評価されているのか判断するのは難しいが、ストーリーが過小評価されているのは間違いない。多くの人はこの時計がどんなもので、ジャガー・ルクルトの歴史にとってどれだけ重要なものなのかを知らないのだ。確かにコルヴォモデルのあと、JLCは80年代~90年代にかけてより印象的で複雑なレベルソを製造した。しかし、コルヴォはレベルソを文字どおり再生させた時計であり、これまでに200本しか生産されていないのだ。

corvo reverso jaeger-lecoultre
コルヴォ レベルソのストーリーはほとんど知られていなかった。

corvo reverso jaeger-lecoultre
2021年、イタリアからその重要性を強調する記事が出るまでは。

 実際、これらのケースの性質上(忘れてはならないのは、1940年代製のケースはステイブライトスティール製であった)、長い年月のあいだにディーラーがコルヴォダイヤルをその時代に適した文字盤と交換した可能性さえある。なお私が見た数少ないコルヴォ レベルソのシリアルは467xxxで始まっている。

 レベルソの持つアール・デコと美しいサーモン文字盤、スケルトンムーブメントを除けば、コルヴォは私のお気に入りのレベルソになる。ローマ数字文字盤は美しく、コルヴォにはほかの多くのレベルソにはないヴィンテージカルティエに匹敵する優雅さを与えている。

 しかしそれ以上に、コルヴォ レベルソのストーリーとその歴史的な重要性が、たとえブランド自身がそのアイデアに懐疑的であったとしても、私がジャガー・ルクルトウォッチのなかで最も好きな時計のひとつにしている理由なのだ。

コルヴォ レベルソの物語を語る上で協力してくれたヤーコポ・コルヴォ氏とマシュー・ソーレ氏に感謝する。

ページ移動

ユーティリティ

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

タグクラウド

ページ

リンク

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

2025/10/09 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/10/08 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/10/08 from 承認待ち
Re:ブレゲTradition後の世まで伝わるシリーズの7097が自動的に逆で秒針の腕時計を跳びます
2025/10/08 from 承認待ち
Re:ブレゲTradition後の世まで伝わるシリーズの7097が自動的に逆で秒針の腕時計を跳びます
2025/10/07 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/10/07 from 承認待ち
Re:ブレゲTradition後の世まで伝わるシリーズの7097が自動的に逆で秒針の腕時計を跳びます
2025/10/07 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/10/07 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/10/07 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版
2025/10/07 from 承認待ち
Re:拒絶することができない高顔値オメガのセイウチのシリーズの300メートルの潜む水道のメーターの007版

Feed